お疲れ様です。Webシステム事業部の神田です。
「本日の日報レポート」では、社内SNS風日報システムnanotyBPを、
より皆さまのビジネスにご活用頂けるよう、ご参考として日報の書き方事例を紹介しています。
+++
今日は、新人デザイナーYさんが書いた日報です。

いつも何かしらの「気づき」を書いているYさん。
日報に少しでも学んだことを書きためておけば、後々に自分の財産になります。
また、良いことばかりでなく、心の不安をありのままに書くこともあります。
そんな日の日報には、先輩からたくさんのコメントで労いの言葉をかけてあげましょう。
入社から5ヶ月経っても、仕事に完璧に慣れきれるものではありません。
どんなに前向きなひとでも、新人の1年は緊張の連続。
漠然とした不安を少なからずかかえていると思います。
そんな新入社員のこころのうちを、日報の内容や、文章量、さらには行間からさっすることができるのも
nanotyBPのメリットです。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
スポンサーサイト
- 2012/08/30(木) 19:06:20|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
おはようございます。Webシステム事業部の神田です。
「日報レポート」では、社内SNS風日報システムnanotyBPを
より活用するための日報の書き方例をご紹介しています。
+++
今日は当社の若手営業マンSさんが書いた日報をご紹介します
*若手営業マンが書いた日報*

コミュニケーションを活発にして仕事をすすめるのが上手なSさんは、
必要な情報をその日の内に日報で共有してくれます。
お客様からの引き合い情報はもちろん、
お客さまの雰囲気や受注感度なども詳しく報告。
報・連・相 がマメにされていると、早めのフォローアップがしやすいですね。
また、お客様と打ち解けるのが大得意なSさんは、
しばしば客先の様子など、スマートフォンで撮影して日報に載せてくれることも(*^_^*)
営業マンの日報のポイントは、
「相談事や、依頼したい作業は早めに情報共有。」です!
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/28(火) 08:54:44|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
こんにちは。Webシステム事業部の神田です。
「日報レポート」では、社内SNS風日報システムnanotyBPを
より活用するための日報の書き方例をご紹介しています。
+++
今日は、当社のSEが書いた日報です。
*技術者(SE)が書いた日報*

できる技術者Sさんは、担当している案件も複雑なものがたくさん。
作業が忙しい中でも、プロジェクトメンバーへの進捗状況報告は欠かしません!
作業の内容を、プロジェクトごとに詳しく毎日報告しているので、
上長も進捗が分かりやすく安心です。
まわりの社員もフォローを入れやすくなり、業務効率もアップします。
また、日々勉強を欠かさないSさんは社員が業務で役立つ情報があると、
マメに日報で紹介してくれます。(´;ω;`)
社員が自由に、しかも毎日情報発信できる場って、なかなかありませんよね。
nanotyBPでは、業務報告だけでなく、社員の工夫次第では
有用な情報共有の場としてもご活用いただけます。(*^人^*)
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/10(金) 09:06:13|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
おはようございます。Webシステム事業部の神田です(*^^*)
今週末からお盆休み、という企業様は多いかと思います。
お休み前に、今週は区切りを付けたい仕事が詰まって、より忙しくなりそうですね。
そんな長期休み前後は、仕事に対する部下の気持ちは緩みがち。。。
そんな時こそ、社内SNS風日報システムnanotyBPで、
社員と社内のムードをマネジメントしていきましょう!
+++
さて、今日は前回にひきつづき日報レポートをご紹介します。
今回は、事業部長の日報です。

多くの客先を訪問する忙しい部長の日報は、
まずは始めに業務報告を簡潔に書くスタイル。
冒頭を読めば、1日の業務の流れの大体をつかむことができます。
部下のレベルアップのため、日報でアドバイスをしてくれるのも部長流。m(_ _)m
日報へ書けば他の社員へも改善点が共有されるので、勉強になります。
そして、最後には「頑張ろう!」と激励!
日報を書く、読む、を通してリーダーシップを発揮できるのも、社内SNS風日報システムならではです。(*^^*)☆
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/09(木) 09:17:33|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
こんばんは、Webシステム事業部の神田です。
みなさんは、いざ日報を書こうとしても、
具体的になにを書いたらいいのだろう?
なにを書いたら効果的かな?
と一瞬迷うことはありませんか?
本日は、当社では実際にどんな日報が書かれているか、
その一分をご紹介させていただきます。(*^▽^*)ノ
+++
こちらは、当社社長の日報!w(゜o゜*)w

その日に気がついた社員のがんばりひとつひとつに、
労いの言葉を添えるのが社長流。
そして日報の最後には、「ありがとう」の言葉。
これは、いつも感謝の気持ちをもって仕事をしよう、という、
社長のモットーが伝わってきます。(´▽`)*
社長の日報で自分のことがふれられていれば、誰でもうれしいですよね。
照れつつもいっそうモチベーションがアップします。
日報の書き方で、部下にさらなるやる気を与えてあげられるのがnanotyBP。
リーダーの皆さん、ぜひ日報を通して部下へ労いの言葉や感謝を伝えてみてください。(*^▽^*)ノ
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/06(月) 20:16:25|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
おはようございます!
WEBシステム事業部の神田です。
みなさまの周りには、なかなか日報記入が習慣化しない社員はいらっしゃいませんか?
社内コミュニケーションをより良くしていく為には、
日報登録の習慣化がまず基盤となります。(`・ω・´)☆
今日は、社員が日報を習慣的に書くように、効率的に呼び掛けをするポイントをお伝えしたいと思います。
こちらは、なかなか日報が習慣化しない社員にお困りの、コンサルティング会社Nさんから頂いたご意見です。
--------------------------------------------------------------------------
「ついうっかり・・・忙しくて・・・」と日報を書かない社員がいるのですが、
日報を毎日書かせるにはどうしたら良いでしょうか?
従業員が30名以上になると、いちいち個々のフォローはしきれません。
よい方法があればアドバイスください。(コンサルティング会社 部長Nさん)
---------------------------------------------------------------------------
ひとりひとりに日報を書くように呼びかければ効果的かもしれませんが、
もっと効率的に、習慣化を促せれば良いですよね。
そこで、社員ごとの日報の記入状況一覧表で確認できる機能をご紹介します。
こちらで、誰がいつ日報を書いていないか一目できます。

習慣化させるまでの期間、こちらの表を上長様が常にチェックしていることを
社員様にお知らせしていただく事で、効果は必ず出るはずです。
他の企業様でもこの表をもとに日報の記入を呼び掛け、効果を出せたというお声を頂いております。
+++
プラス、使いはじめに大切なことは、出来る範囲で続けることです。(`・ω・´)☆
ぜひ社員様に、はじめは5~6行の気軽な報告で良いので続けていただくようご案内くださいませ。
きつい統制のない“ゆるい”コミュニケーションが、日報の習慣化、社内の情報共有に効果的です。
そして、社員が書いた日報を、「しっかり見ていますよ(*^ ^*)」 とつたえるために、
「いいね!」「がんばれ!」ボタンを押す習慣をつけましょう。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/03(金) 09:07:57|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
こんにちは。WEBシステム事業部の神田です。
本日は、黒田主任に代わりまして入社2年目の私から、
社内SNS風日報システムの活用ポイントをご紹介したいと思います(*^^*)
どうぞよろしくお願い致します!m(_ _)m
+++
管理職のみなさまは、
社員の性格やクセをどのように把握されていますか?
当社では「日報の総括欄(※)」の内容は社員ひとりひとりの書き方に任せていますが、
自由記述にしてからは、社員が総括の内容を工夫をするようになりました。
そのような日報からは、書いた人の個性がよく伝わってきます。
ここでは、「総括」の個性的な書き方の事例をご紹介していきます。(`・ω・´)☆
まずは、若手社員が書いたある日の日報です。
*総括:日報を書く際、「日付・総括の編集」をクリックすると表示される、
一日の所感や連絡事項などを記録する欄になります
*************************【その1:ポジティブ元気いっぱいタイプ】

前向きな取り組みの気持ち等が書かれている日報を見ると
自分も頑張らなくては、と元気をもらえます。
皆の共感を呼ぶので、自然といいね!の数が多くなりますね。
*************************【その2:見やすさ重視の簡潔タイプ】

「タイトル+その日の所感+実績+明日の予定」を書く、
という自分のルールをつくり、必要な情報を簡潔に記録している日報です。
シンプルですが、作業の進捗がよく分かり、フォローがしやすいと評判です。
*************************【その3:情報発信タイプ】

みんなに役立つ情報を社内で共有してくれる、情報通の日報になります。
URLや画像をはりつけてくれているのでとても分かりやすいです。
*************************管理職のみなさまにとっては、
部下の人となりや、コミュニケーションの仕方の特徴など、
その人のリアルな情報を把握するのに役立つツールになるかもしれませんね。
日々の会話にプラス、日報コミュニケーションしてみませんか?(*^^*)
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)運営会社:
株式会社サンロフトーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
テーマ:Webサービス - ジャンル:コンピュータ
- 2012/08/01(水) 08:55:47|
- 社内SNS活用法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
はてなブックマークに追加
