「社内コミュニケーションを良くするためにどんな工夫をしていますか?」
というアンケートを11/20からこのブログ上で実施していました。
おかげさまで154名の方から回答をいただきました。
ご協力下さいました皆さま、ありがとうございました。
アンケートの結果は以下の通りです。
▼社内コミュニケーションを良くするためにどんな工夫をしていますか?
・社内報(紙媒体)を発行している 24(15.6%)
・社内SNSを使っている 20(13%)
・飲み会や懇親会を頻繁に開く 20(13%)
・何もしなくてもコミュニケーションは問題なし 19(12.3%)
・社内ブログを使っている 17(11%)
・コミュニケーション改善の余地はあるが特に何もしていない 16(10.3%)
・社内報(webまたはイントラネット)を発行している 15(9.7%)
・その他 23(15.1%)
(アンケート実施期間:2007年11月20日~29日 、回答数:154)
以下、気になった点です。
・社内コミュニケーションを良くするために、
社内報やSNSなど何らかのツールを使っている人は49.3%。
・社内コミュニケーションを良くするために、
紙媒体以外のツール(SNS、イントラネットなど)を使っている人は33.7%。
・一方、社内報(紙媒体)の利用は15.6%、社内報(web/イントラネット)の利用は
9.7%であり、web/イントラの社内報に比べると、紙の社内報の利用率は高い。
紙の社内報はやはり最もポピュラーな社内コミュニケーションツールのようです。
しかし、紙媒体外を利用した社内コミュニケーションツールもSNSやブログ、
イントラネットなど様々な形で取り入れられており、
総合的に見れば紙の社内報よりも利用数が多い、ということがわかりました。
(ブログ上でアンケートを行なった、というのも結果に影響しているかもしれません。
電話や紙のアンケートだったら結果が違ったかもしれませんね。)
個人的には「何もしなくてもコミュニケーションは問題なし」という回答が
多かった(12.3%)のに少し驚きました。
自信を持って「ウチの会社はコミュニケーションがよくとれてます」
と言えるのはいいですよね。
【おしらせ】
社内SNSをお探しの方は
nanotyBPのサイト をぜひご覧ください。
「30日無料体験」実施中です。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
スポンサーサイト
2007/11/29(木) 10:14:13 |
社内コミュニケーション
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
「社内コミュニケーションを良くするためにどんな工夫をしていますか?」
というアンケートをこのブログ上で実施したところ、
現在42名の皆さまから回答をいただいています。
ご協力ありがとうございます。
アンケートは引続き実施していますので、
協力していただける方は
こちらのページより お願いします。
さて、アンケートの途中経過ですが、以下の通りです。
(11/22午前11時現在)
最も多いのが「社内SNSを使っている」で23%、
次に「社内報(紙媒体)を発行している」で19%
あとはほとんど差が無い状態です。
引続きアンケートのご協力をお願いしますm(_ _)m
【おしらせ】
社内SNSをお探しの方は
nanotyBPのサイト をぜひご覧ください。
11/1、サイトをリニューアルしました。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/22(木) 11:58:00 |
社内コミュニケーション
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
社内コミュニケーションに関するアンケートを作ってみました。
良ろしければ投票してください。
社内コミュニケーション担当でない方の投票もちろんOKです。
該当する項目をクリックすれば投票できます。
クリックした先のページにコメントとお名前を入れる欄もありますので、
そちらも記入していただけると嬉しいです(お名前はニックネームで結構です)。
アンケート▼
社内コミュニケーションを良くするためにどんな工夫をしていますか? ・社内報(紙媒体)を発行している ・社内報(webまたはイントラネット)を発行している ・社内ブログを使っている ・社内SNSを使っている ・飲み会や懇親会を頻繁に開く ・何もしなくてもコミュニケーションは問題なし ・コミュニケーション改善の余地はあるが特に何もしていない ・その他(コメント欄に具体的に記入してください) 結果 -ブログでアンケート -
複数該当するものがある方は一番力をいれているものをクリックしてくださいね。
該当する選択肢が無い場合は、一番近いものをクリックするか、
「その他」を選択して、コメント欄に具体的に記入してください。
なお、投票先のページから投票状況を見ることができます。
このブログでも11月29日ころ、投票結果を発表したいと思います。
このアンケートですが、フリーのアンケートシステムを使っています。
メールアドレスと名前、ブログのURLを登録するだけで簡単に使えます。
こういった簡単なアンケートシステムを使って、社内報のネタにしたり
社内コミュニケーションの道具にするのもいいかもしれません。
今の時期なら「忘年会、どんなお店がいいですか?」とか(ちょっと遅い?)
「○○社、今年一番のニュースは?」などのアンケートが考えられそうです。
このサービスを利用しました▼
【おしらせ】
社内SNSをお探しの方は
nanotyBPのサイト をぜひご覧ください。
11/1、サイトをリニューアルしました。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/20(火) 10:26:00 |
社内コミュニケーション
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
Twitterとは(ウィキペディアより)
Twitter(トゥイッター)は個々のユーザーが「つぶやき」を投稿し合うことでつながるコミュニケーション・サービス。米Obvious社(現在のTwitter社)が開発し、2006年7月にサービスを始めた。各ユーザーは自分専用のサイトを持ち、What are you doing?(今、何しているの?)の質問に対して140文字以内でコメントを投稿する。
このtwitterのようなサービス(
ミニブログ と呼ばれています)が
社内コミュニケーションのツールとしても使われるのではないか?
と一部ブログ等で話題になっていました。
ブログやSNSを社内で利用している会社なら、その感覚がわかるかもしれません。
社内ミニブログは、社内ブログ・SNSをもっとスピードアップさせたものになりそうです。
上司「あの仕事終わった?」
部下「今8割くらいです。」
上司「じゃああと少しだね。午前中にできそう?」
部下「実は今ここでつまづいてしまっていて…」
…なんて会話が気軽にできそうです。
(でもこれって社内にいるなら直接話せばいいような気もしますね。)
社内ミニブログ、どんな場面で活躍してくれるのか・どう役立つのか
今後、事例が出てくることを期待します。
ところでミニブログには日本語版も数多く出ています。
面白いのは、単にTwitterを日本語にしただけではなくて、
それぞれ独自の機能を設けていること。
(たとえばナノティの
Timelog ではTODO機能があるなど。)
その中から社内ツールとして使えそうなアイデアも見つかるかもしれません。
【おしらせ】
社内SNSnanotyBPのサイト をリニューアルしました(11/1)
社内コミュニケーションのツールをお探しの方はどうぞ。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/15(木) 11:13:40 |
社内コミュニケーション
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
10月に福井県が「庁内SNS」をはじめたというニュースがありました。
福井県の画期的な取り組みに注目したいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071023/285292/ 記事によると、もともと福井県では庁内の電子コミュニティとして、電子掲示板を運用していたとのこと。
しかし、匿名での投稿が認められていたため、建設的な意見が少ないなどの問題があり、そこで、職員の所属を明らかにし議論をする場としてSNSを導入したそうです。
電子掲示板時代にも、そこで議論されたアイデアが実現したこともあったとか。
そういった実績があるからこそSNSにも取り組むことができたのかもしれません。
福井県の事例を参考に、他の自治体・団体でのSNS導入も進むかもしれませんね。
ナノティ・ビー・ピーに関するお問い合わせは随時受付中です!
お電話またはホームページからどうぞ。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/13(火) 12:00:00 |
社内SNS活用法
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
おととい11/7、
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2007」 が開催され、
サンロフトも社内SNS「nanotyBP」やホームページ制作サービスの紹介で出展しました。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございます!
今回ブースで紹介させていただきました
社内SNS「nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)」 について、
より詳しい内容を知りたい方は以下の製品サイトをご覧ください。
社内SNSを無料でお試しいただけるサービスもご用意しておりますので、
ホームページ又はお電話でお気軽にお問合せください。
◆社内SNS「nanotyBP」の製品サイト また、
ホームページ制作サービス に興味を持ってくださった皆さまは、以下のページで
事例紹介や制作フローなどを紹介していますので、ご覧いただければと思います。
ホームページ制作サービスにつきましても、以下のホームページ内のお問合せフォーム、
又はお電話でお問合せいただけます。
◆サンロフトのホームページ制作サービス ナノティ・ビー・ピーに関するお問い合わせは随時受付中です!
お電話またはホームページからどうぞ。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/09(金) 16:28:32 |
広報からのお知らせ
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
nanotyBPの記事が、11月1日の日本経済新聞(静岡版)に掲載されました。
早速お客様やパートナー様、また私は母校の先生からも
「サンロフト、新聞載ってましたね!」と声をかけていただきました。
こうしてサンロフトの近況を、メディアを通じて知っていただけることは
大変嬉しく思います。
これを励みにして、今後ますますnanotyBPの開発・販売・
サポート(そしてもちろん広報も!)に力を入れていきたいと思います!
ナノティ・ビー・ピーに関するお問い合わせは随時受付中です!
お電話またはホームページからどうぞ。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー ◆お知らせ◆ しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2007」、明日11/7出展します!
場所はポートメッセなごや、時間は10:00~17:00です。
詳しくは以下のエントリー、または
ビジネスフェア公式サイト をご覧下さい。
しんきんビジネスマッチング「ビジネスフェア2007」出展のお知らせ(社内SNSレポート!)
2007/11/06(火) 10:39:39 |
広報からのお知らせ
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加
nanotyBPが携帯電話に対応しました!
以下、プレスリリースです。
サンロフト、社内SNSナノティ・ビー・ピーを携帯電話からも利用可能に ―社内報や社長メッセージ、社員の日報を外出先からもチェック。11/1より販売開始― SNS構築を行なっている株式会社サンロフト(本社:静岡県焼津市、代表取締役社長:松田敏孝)は、社内SNS「nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)」の一部機能を携帯電話からも利用できるようにしました。本日11月1日(木)より、利用申込み受付を開始します。
ナノティ・ビー・ピーは、パソコンを使って社内ニュースを発行したり、日報の記入を通じて情報交換したりできる社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。雑誌型の社内報より情報の発信が気軽で速報性があり、さらに社員同士が直接コミュニケーションできるツールとして、社内報を編集する専任スタッフがいない中小企業や、社内報の発行間隔が長いためにスピードある情報伝達が難しい企業のニーズに応える製品です。
今回の携帯電話対応は、「業務でパソコンを使わない社員や営業で外出の多い社員にも、会社からのお知らせをすばやく届けたい」「外出先からも日報やコメントを書けるようにしたい」というユーザの声を受けて開発されました。
ナノティ・ビー・ピーの中でも、特に利用頻度が高い「会社からのお知らせ(社内報や社長メッセージなど)を見る」「自分の日報を書く」「他の社員の日報を見る」「日報にコメントをつける」の4つの機能を携帯電話から利用できるようにしました。携帯電話から、会社専用の社内SNSページにアクセスし、ログインすることで利用できます。
サンロフトでは、これからもユーザや社内広報担当者の声を聴きながらナノティ・ビー・ピーの機能改善・機能追加を行ない、今後1年間で100社のユーザ獲得を目指します。
サンロフトは、2007年11月7日(水)ポートメッセなごや(〒455-0848名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地)で開催される「しんきんビジネスマッチング 第3回『ビジネスフェア2007』」(主催:社団法人 東海地区信用金庫協会)にて、ナノティ・ビー・ピーを紹介します。携帯電話での利用イメージがわかるデモンストレーションを行なう予定です。
▲携帯での利用イメージ
【本件に関するお問い合せ先】
株式会社サンロフト 広報・マーケティング室 今野(こんの)
TEL:054-626-3366
【ナノティ・ビー・ピー】
サンロフトでは、2005年から自社開発のSNSを社内で運用してきました。実際に社員全員が利用することで得たノウハウを活かし、企業向けに開発したのが社内SNS「ナノティ・ビー・ピー」です。サンロフト社内でのSNS活用例については、書籍「SNSビジネス・ガイド」(インプレスジャパン、2006年)に掲載されました。
■価格:ASP版は初期導入費用35万円~、月額利用料(保守料含む)3万円~。パッケージ版は初期導入費用300万円~、月額利用料3万円~。
■詳細:機能の紹介など詳しくは、ナノティ・ビー・ピー製品サイトをご覧下さい。
■ナノティ・ビー・ピー製品サイト http://www.nanotybp.jp/
【株式会社サンロフト】
社 名:株式会社サンロフト http://www.sunloft.co.jp/
所在地:425-0092静岡県焼津市越後島385
連絡先:TEL:054-626-3366 FAX:054-626-3371
資本金:8,000万円
代表者:松田 敏孝
事業内容:
・社内SNS「nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー)」の開発・販売
・基幹業務システムの開発
・ホームページの企画、制作
・コールセンター等ITサポート事業
★報道発表資料はこちらからダウンロードできます。 ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/01(木) 12:16:13 |
プレスリリース
| トラックバック:1
| コメント:2
はてなブックマークに追加
本日11月1日、nanotyBPの製品サイトがリニューアルオープンしました!
↓リニューアル後のサイトです。
ちなみに以前のサイトデザインはこんな感じでした。 ガラっと雰囲気が変わったので、驚いた方もいるのではないでしょうか?
これから追加予定のコンテンツもあるので、どうぞお楽しみに♪
ナノティ・ビー・ピーに関するお問い合わせは随時受付中です!
お電話またはホームページからどうぞ。
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 社内SNS 日報システム について
詳しくはこちらをご覧下さい▼
nanotyBP(ナノティ・ビー・ピー) 運営会社:
株式会社サンロフト ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2007/11/01(木) 09:08:11 |
広報からのお知らせ
| トラックバック:0
| コメント:0
はてなブックマークに追加